- 令和5年6月定例月会議
- 本会議(一般質問)
- (6月16日)
|
1 子どもの命と未来について
(1) 子育て支援策の拡充について
(2) 薬物乱用防止について
2 安心して外出できる環境について
(1) 県道613号の歩道設置等について
(2) ベンチの整備について
3 希望が持てる社会について
(1) 住宅対策について
(2) 生涯スポーツの推進について |
 |
- 令和5年3月定例月会議
- 本会議(一般質問)
- (3月16日)
|
1 子どもの命と未来について
2 広域強盗と特殊詐欺について
3 南海トラフ地震と富士山の噴火について |
 |
- 令和4年12月定例月会議
- 本会議(一般質問)
- (12月9日)
|
1 新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの感染対策について
2 命と未来について
(1) いじめ・不登校・ひきこもりについて
(2) 東海大学との連携について
3 人と自然にやさしいまちづくりについて |
 |
- 令和4年9月定例月会議
- 本会議(一般質問)
- (9月28日)
|
1 新型コロナウイルス感染症対策について
2 多種多様な自然災害について
3 薬物乱用防止と特殊詐欺について |
 |
- 令和4年6月定例月会議
- 本会議(一般質問)
- (6月16日)
|
1 災害に強いまちづくりについて
(1) 首都直下地震について
(2) 富士山の噴火について
2 2025年問題について
(1) 地域包括ケアシステムについて
3 命と未来について
(1) 孤独・孤立について
(2) いじめ・不登校・虐待対策について |
 |
- 令和4年3月定例月会議
- 本会議(一般質問)
- (3月23日)
|
1 財政の健全化について
2 命と未来について
(1) オミクロン株の対策と克服について
(2) 通学路の整備について
3 森林観光都市について |
 |
- 令和3年12月定例会
- 本会議(一般質問)
- (12月8日)
|
1 第6波への備えについて
(1) 3度目のワクチン接種について
(2) 5歳から11歳までのワクチン接種について
2 子どもの命と未来について
(1) いじめ・不登校・暴力行為・貧困・虐待・自殺への対策について
(2) 子どもが生きていく上で不可欠な能力について
3 高齢者の生きがいについて
(1) 孤立化防止対策について
(2) パークゴルフについて |
 |
- 令和3年9月定例会
- 本会議(一般質問)
- (9月30日)
|
1 デルタ株の猛威について
(1) データの開示について
(2) 自宅療養者への支援について
(3) 子どもの2学期問題について
(4) 妊婦の感染対策について
(5) 予防接種済証について
(6) 生活困窮者への支援について
(7) コロナ禍の避難所運営について |
 |
- 令和3年6月定例会
- 本会議(一般質問)
- (6月17日)
|
1 新型コロナウイルス対策について
(1) 感染状況について
(2) コロナ不況の中の3つの経済対策について
2 子育て日本一について
(1) 大根幼稚園について
(2) 東海大学児童教育学部との連携について
(3) 体罰禁止について
(4) 通学路の整備について |
 |
- 令和3年3月定例会
- 本会議(一般質問)
- (3月19日)
|
1 財政の健全化について
2 コロナ禍での孤独・孤立対策について
3 安全で安心して暮らせるまちについて |
 |
- 令和2年12月定例会
- 本会議(一般質問)
- (12月8日)
|
1 子ども、若者、高齢者の命を守る施策について
(1) 児童虐待と相談体制について
(2) 薬物乱用防止について
(3) 振り込め詐欺について
2 一般社団法人カナガワウェルネスコリドーとの連携について |
 |
- 令和2年9月定例会
- 本会議(一般質問)
- (9月30日)
|
1 ウィズコロナについて
(1) 財政問題について
(2) 明石市及び茅ヶ崎市の対策について
2 複合災害に対する備えについて |
 |
- 令和2年6月定例会
- 本会議(一般質問)
- (6月16日)
|
1 新型コロナウイルス緊急対策について
2 心の健康対策について
3 学校再開と子どもの対応について |
 |
- 令和元年12月定例会
- 本会議(一般質問)
- (12月18日)
|
1 台風19号の被害について
2 伸びやかに生きられる社会環境について
3 安全で安心して暮らせるまちについて |
 |
- 令和元年9月定例会
- 本会議(一般質問)
- (10月11日)
|
1 行革推進について
(1) 行政のスリム化について
(2) 公共施設の再配置計画について
2 若者の命とみらいについて
(1) いじめ・不登校・暴力行為・児童虐待の対策について
(2) 薬物乱用防止について
3 東海大学との連携について
(1) 日本まるごと学び改革実行プロジェクトについて |
 |